人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島縄文杉 ~鹿児島県屋久島~

 九州最高峰の宮之浦岳(1935 m)が屋久島にあることは小学生のころから知っていた。
 屋久島は約1400万年前につくられた花崗岩がその後隆起を続け、標高1000 m を超える高峰が30以上も連なり、「海上アルプス」の別称をもつ。海岸の亜熱帯から島のほぼ中央に位置する宮之浦岳付近の亜寒帯の植物まで垂直的な自然景観が豊かに残されていることから、1993年に世界自然遺産に指定された。
 屋久島は俗に1 か月に35日雨が降ると言われ、海岸での年間降水量は約4000 mmにも及ぶ、日本の最多雨地の一つである。

 屋久島の杉は標高500~1500 m に自生しているが、島の人たちは樹齢1000 年を超えるものだけを屋久杉と呼び、それ以下のものは小杉としか呼ばない。三本杉、大王杉、夫婦杉、紀元杉など名称のつけられた屋久杉は多いが、縄文杉がもっともよく知られている。

屋久島縄文杉 ~鹿児島県屋久島~_e0119669_9454469.jpg


 縄文杉は、上屋久町観光協会事務局長であった岩川貞次氏が、「島には大変な長寿杉がある」という言い伝えを頼りに、数年間調査し、1966年に発見した。杉は小杉谷沿いから大株歩道を5~6時間歩いた高塚山(1396 m)の南、標高1300 m にある。樹髙25.3 m、幹周り 16.1 m の巨木で、赤褐色の樹肌はごつごつしたこぶがいくつも盛り上がって波打っており、その存在感に圧倒される。
 縄文杉を有名にしたのは、推定樹齢7200年という年代の古さであるが、年代測定の問題、近くの鬼界カルデラの大噴火(約7300年前)によって屋久島の植物相の大半が壊滅したのではないかなどの疑問も出され、古くても3000~3500 年と推定されている。
 
 宮之浦岳、永田岳などの山頂付近の景観もすばらしいが、鹿児島県の環境文化村構想により、島全体が豊かな自然と共生する地域づくりを進める南の楽園である。 

新潟大学名誉教授 鈴 木 郁 夫

by meiboku | 2007-06-19 09:48 | 屋久島縄文杉  

<< ケンとメリ-の木 ~北海道美瑛町~ 滝桜 ~福島県三春~ >>